2008年03月02日
VSライジング 福岡遠征記
昨日は大分ヒートデビルズVS福岡ライジングの試合観戦に福岡に行ってきました!
事前に乗換えとか場所を調べていたお陰で乗り継ぎは問題なかったものの、さすがに現地に着くと地理が分からずしばしキョドることに
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
こんな時の携帯ナビ!
ドラえもんの秘密道具バリに取り出してナビ起動!
こいつのお陰で初めての街でも迷いません!
で、無事北九州市立総合体育館へ到着!
デビルズブルーの面々とジャン公ブロガーさんたちとが陣取るブルーのエリアに合流
デビルズブルースタッフは普段試合観戦できないので本当に楽しそうでした、って俺もハタから見たらにやけていたかもですが(;´∀`)
とにもかくにもティップオフ!
試合内容の詳しいことは他の方のブログに譲るとして、素人目に見てもジャッジが変!
審判員研修に行ってこい!と思わずにはいられませんでした
しかしヘボでも何でも試合ではジャッジの裁定は絶対、選手の頑張りに期待するも、散々ジャッジに流れを止められては・・・
残念ながら試合は敗北で終わってしまいましたが、それでも最期まで試合を諦めずに戦う選手の姿は素晴らしかった
アンディのダメージが心配です。
で、試合が終わって場内アナウンスが
「会場の撤収作業を手伝ってください」
(゚д゚) ?
近くに居た福岡ブースターの方に聞くと、なんでもボランティアスタッフが少ないのでカヨさんの呼びかけの元、ブースターも一緒になって片付けをしているんだそうです
そこで
他のチームのことを勉強する良い機会なので俺も加わることにしました。
会場に下りてみるとかなりの数のブースターの方々がコートに!
福岡側のツアーのイベントで選手との撮影会が終わるのを待って作業開始
まずはS席辺りのパイプ椅子の撤収、小さなお子さんからバッチリオシャレして「力仕事なんてしません」って感じの女性もホコリまみれになって片付けを手伝ってました
この会場のパイプ椅子は3席がくっついた重いものだったので俺はそっちに行くことに
ある程度のスペースが空くと今度はコートの撤収
ココでビックリしたのが、コートの材質!
ヒートデビルズはプラスチック製のパネルを組み合わせたものですが、こっちのはウレタンマット製
ヨガマットの巨大なヤツって感じでした、スタッフによるとこっちの方が選手の膝への負担が少ないとのこと、デビルズはコートの下に衝撃吸収用のゴムシートを敷いているのですが、ふむ~どちらが選手にとってプレイしやすいのだろう?
で
このマットを体育館の床に両面テープで固定していました
設置する時は一旦コートを仮に敷いた後に少しめくってテープを張るとの事、剥いだ後のテープの残骸を見ると試合毎に結構経費が掛かりそうです。
コートは絨毯のようにのようにクルクルと巻きとって台車へ、かなり重くなるので手動のフォークリフトの様な道具で載せていました。
そうこうしていると所々で人だかりが?
なんと選手も片付けに出てきましたよ!
サインをねだる子供に丁寧に対応しながらもブースターと楽しげに片付けに精を出していました。
デビルズが出来て1年目を思い出すなー、あの当時(つっても2年前ですが)も選手の方々とコートを設営したものでした
思えば試合中かなり熱い福岡ブースターが多かった様に思えたのはこういった活動を通してチームとブースターが信頼関係を築いてきたのが大きいのかもしれません。
会場が片付いていくにつれて選手の方々、お手伝いのブースターさんたちも引き上げ、最期の体育館のモップ掛けで終了
すると球団スタッフの方に声を掛けられて、何かと思えば手伝ってくれたブースターの為に軽食が用意されているとの事
美味しい食事(試合会場のフード類はウエストグループ(大分で言えばジョイフル)が一手に引き受けているとの事)を食べながらライジングのブースターやボランティアスタッフ、球団スタッフの方々と色々話せました♪
その後、ありがたくも駅まで送ってもう事が出来てラッキーでした♪
色んな意味で勉強になった遠征でした
いつか、九州内だけでもボランティアスタッフ同士のディスカッションが出来れば、もっとお客さんに喜んでもらえる試合運営が出来るんじゃないかと妄想してます(*´ω`*)
で!
その後福岡市内へ移動!
CHOMORANMAという福岡のレゲエシーンを引っ張ってきたサウンドクルーの13周年のダンスへ!
たくさんの知り合いと翌朝まで踊り明かしてきました~
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノ
事前に乗換えとか場所を調べていたお陰で乗り継ぎは問題なかったものの、さすがに現地に着くと地理が分からずしばしキョドることに
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
こんな時の携帯ナビ!
ドラえもんの秘密道具バリに取り出してナビ起動!
こいつのお陰で初めての街でも迷いません!
で、無事北九州市立総合体育館へ到着!
デビルズブルーの面々とジャン公ブロガーさんたちとが陣取るブルーのエリアに合流
デビルズブルースタッフは普段試合観戦できないので本当に楽しそうでした、って俺もハタから見たらにやけていたかもですが(;´∀`)
とにもかくにもティップオフ!
試合内容の詳しいことは他の方のブログに譲るとして、素人目に見てもジャッジが変!
審判員研修に行ってこい!と思わずにはいられませんでした
しかしヘボでも何でも試合ではジャッジの裁定は絶対、選手の頑張りに期待するも、散々ジャッジに流れを止められては・・・
残念ながら試合は敗北で終わってしまいましたが、それでも最期まで試合を諦めずに戦う選手の姿は素晴らしかった
アンディのダメージが心配です。
で、試合が終わって場内アナウンスが
「会場の撤収作業を手伝ってください」
(゚д゚) ?
近くに居た福岡ブースターの方に聞くと、なんでもボランティアスタッフが少ないのでカヨさんの呼びかけの元、ブースターも一緒になって片付けをしているんだそうです
そこで
他のチームのことを勉強する良い機会なので俺も加わることにしました。
会場に下りてみるとかなりの数のブースターの方々がコートに!
福岡側のツアーのイベントで選手との撮影会が終わるのを待って作業開始
まずはS席辺りのパイプ椅子の撤収、小さなお子さんからバッチリオシャレして「力仕事なんてしません」って感じの女性もホコリまみれになって片付けを手伝ってました
この会場のパイプ椅子は3席がくっついた重いものだったので俺はそっちに行くことに
ある程度のスペースが空くと今度はコートの撤収
ココでビックリしたのが、コートの材質!
ヒートデビルズはプラスチック製のパネルを組み合わせたものですが、こっちのはウレタンマット製
ヨガマットの巨大なヤツって感じでした、スタッフによるとこっちの方が選手の膝への負担が少ないとのこと、デビルズはコートの下に衝撃吸収用のゴムシートを敷いているのですが、ふむ~どちらが選手にとってプレイしやすいのだろう?
で
このマットを体育館の床に両面テープで固定していました
設置する時は一旦コートを仮に敷いた後に少しめくってテープを張るとの事、剥いだ後のテープの残骸を見ると試合毎に結構経費が掛かりそうです。
コートは絨毯のようにのようにクルクルと巻きとって台車へ、かなり重くなるので手動のフォークリフトの様な道具で載せていました。
そうこうしていると所々で人だかりが?
なんと選手も片付けに出てきましたよ!
サインをねだる子供に丁寧に対応しながらもブースターと楽しげに片付けに精を出していました。
デビルズが出来て1年目を思い出すなー、あの当時(つっても2年前ですが)も選手の方々とコートを設営したものでした
思えば試合中かなり熱い福岡ブースターが多かった様に思えたのはこういった活動を通してチームとブースターが信頼関係を築いてきたのが大きいのかもしれません。
会場が片付いていくにつれて選手の方々、お手伝いのブースターさんたちも引き上げ、最期の体育館のモップ掛けで終了
すると球団スタッフの方に声を掛けられて、何かと思えば手伝ってくれたブースターの為に軽食が用意されているとの事
美味しい食事(試合会場のフード類はウエストグループ(大分で言えばジョイフル)が一手に引き受けているとの事)を食べながらライジングのブースターやボランティアスタッフ、球団スタッフの方々と色々話せました♪
その後、ありがたくも駅まで送ってもう事が出来てラッキーでした♪
色んな意味で勉強になった遠征でした
いつか、九州内だけでもボランティアスタッフ同士のディスカッションが出来れば、もっとお客さんに喜んでもらえる試合運営が出来るんじゃないかと妄想してます(*´ω`*)
で!
その後福岡市内へ移動!
CHOMORANMAという福岡のレゲエシーンを引っ張ってきたサウンドクルーの13周年のダンスへ!
たくさんの知り合いと翌朝まで踊り明かしてきました~
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノ
Posted by ヨネスケ at
19:17
│Comments(4)