< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ヨネスケ
ヨネスケ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2010年05月16日

世界一周達成!Σヽ(゚Д゚; )ノ

オーストラリアの16歳少女、ヨットで単独世界一周に成功

だそうです!

すばらしい!

暗いニュースが多い中で希望が持てる明るいニュースですねー
意思があればやってやれないことは無い。
必要な知識や技術が無かったら出来ないという人も居るけど、それを身に着けるための第一歩が「やる!」っていう意思をしっかり持つこと、この子はしっかりとそれを実証して見せたんだと思う。

ただ、船上ではお菓子とか非常食のようなものばかりだったっていうから体を作る大事な時期だけに栄養状態が心配です。

うん、俺の半分も生きてない子でもコレだけのことができるんだ、おっさんもがんばらにゃーな!

以下記事転載

[シドニー 15日 ロイター] オーストラリア人少女ジェシカ・ワトソンさん(16)が15日、約7カ月間に及ぶヨットでの単独世界一周航海を終え、シドニー湾に帰港した。



 無寄港・無支援での単独ヨット世界一周に最年少で成功したことになるが、航海ルートや年齢に関する問題のために公認記録とはならない見通し。



 ワトソンさんはピンク色のヨット「エラズ・ピンクレディー」号で、南米のホーン岬と南アフリカの喜望峰を回り、南半球を一周。航海距離は2万3000海里に及んだ。



 目撃者によると、午後2時ごろ入港したシドニー湾では、100隻以上のボートが帰港を祝福。オペラハウスでは歓迎会も予定されている。



 航海をめぐっては批判の声もあった一方で大手スポンサーが付いたりと、ワトソンさんはオーストラリアでは一躍有名人となっており、ヨットから更新したブログには多くのファンがついていた。  
Posted by ヨネスケ at 12:41Comments(0)

2010年05月09日

ホーム最終戦!

昨日は抜歯したあと中々痛み止めが効かなくて痛みが引かず一日グッタリでした(´・ω・lll)

で、今日は痛みも引きヒートデビルズの今期最終戦に行ってきました!
財布を忘れて取に帰るという凡ミスをかましたおかげで着いたのは1stクォーター中盤でしたが(;^ω^)

試合のほうは残念ながら沖縄ゴールデンキングスにボロ負け(・ε・`。)
近頃無いくらいシュートの精度が悪かったのが気になります、レイアップすらポロポロ・・・(´・ェ・`)
でも!
最後の最後にシュートを決めた梅宮選手が印象に残りました!
しあいである以上勝って欲しい、でも負けるのは分かってても最後まで懸命にプレーする選手の姿は本当に見に来て良かった、応援して良かったって思えます。

なにはともあれ、選手の皆さん、スタッフの皆さん、そしてブースターの皆さんお疲れ様でした!


負けたのは仕方ないとして。
気分転換に最近街に出来たワッフル屋さんに行ってきました!
「わっふるPoudre(プードル)」



この前みかけて気にはなってたけど今まではいつも完売してて買えなかったんですが、今日はまだ残ってて運良く買えました~(∩´∀`)∩

10以上のメニューがあり、今日選んだのはラムレーズンとマロンクリーム



肝心のお味の方は・・・

美味し~い(●´Д`●)
いやこれは完売するだけあるわ~  

Posted by ヨネスケ at 20:55Comments(0)

2010年05月07日

長寿の秘訣?

100歳超える長寿、秘訣は「iPod」

だそうです!

いや違うでしょΣ⊂(・ε・。)

iPODに限らず、常に新しい物に触れて感性を磨いて「心の老化」をさせないことが大切なんだと思います。

俺も新しいもの、新しい音、いろんな感性、価値観を持った人と出会ってやんちゃなジジイを目指そうかなヽ(´∀`)ノ

以下記事転載

[ニューヨーク 4日 ロイター] 100歳以上の高齢者100人を対象に行った調査で、携帯音楽プレーヤーの「iPod(アイポッド)」や携帯電話のメールに代表されるような大衆文化とのつながりを保つことが長寿の秘訣であることが明らかになった。



 このほか、社会的に活発でいること、健康的な食生活を送ること、運動や十分な睡眠なども良い習慣であり、また笑いや祈り、家族や友人との結びつきも重要だという。



 調査の対象となった高齢者の多くがコンピューターを使って音楽を聴いたりビデオを見たりして大衆文化についていっており、回答者の11%が動画投稿サイト「ユーチューブ」の動画を視聴したことがあると答えている。  
Posted by ヨネスケ at 01:11Comments(0)